こだわりが強いと優先順位を間違いやすい
こだわりが強い人は、完璧主義な部分があります。
物事を進めていくときに、大枠より細部を気にする傾向があるので、完成度の高い物を作れます。
しかし、こだわりが強い人ほど優先順位を間違いやすいです。
特に、ビジネスを始めたばかりの準備段階の頃ほど、優先順位を間違いやすいです。
ビジネスで早く成果を出すには、優先順位のトップは「スピード」になります。
準備を早く終わらせれば、それだけ早く成果を上げられるからです。
しかし、こだわりが強い人は準備段階でも、「完璧に仕上げたい」てから次の行動に移りたいと考えます。
例えば、
・ブログのデザインを完璧に仕上げてから、次の行程に進みたい。
・ブログ記事を完璧に仕上げてから公開したい。
その為、優先順位のトップが「クオリティ(質)」になりやすいです。
クオリティ(質) < スピード を重視
では、スピード重視で作業を進めるコツを解説します。
70%の完成度を意識すること
ブログのデザインも、記事の内容も、収録した動画も修正はいつでもできます。
僕はブログをはじめた頃に、完璧にこだわった経験があります。
そして、分かったことは「完璧に満足することはない」ということです。
自分なりに完璧を目指して、「こういう構成の方が見やすいかな」「こんな表現のほうが分かりやすいかな」と、思いを巡らせながら完成させたとします。
しかし、翌日には「やっぱりこのデザインの方がキレイに見えるかも」「色もこっちにしてみよう」と、また手を加え始めます。
完璧を追及したことで、僕はたくさんの時間を失いました。
だからこそ、完璧にしたい気持ちをグッとこらえて、70%の完成度で一区切りつけることが大事なんですね。
こだわりが強いのは良いこと
完璧主義やこだわりが強いことは良いことです。
なぜなら、めんどくさがりよりも、ずっと完成度が高い物が作れるからです。
僕のブログもそうですが、ブログデザインは最初と今とで全然違います。
過去に書いた記事も表現を変えたり、追記したりとバージョンアップさせています。
完成度を高める作業は、ビジネスの仕組みを完成させてから取り掛かるくらいがちょうどいいですよ。
