GoogleドライブはGoogleアカウントあれば、無料で15GBのクラウドストレージサービスが使えます。
クラウドサービスの便利な点は、パソコンやスマートフォンを問わず様々な端末からアクセスでき、いつでも最新のデータを閲覧・編集することができます。
いつもの感覚で利用できる
GoogleドライブにはPCアプリがあります。
このアプリをインストールすることで、自分のパソコン内のフォルダを扱っているような感覚で使うことが出来ます。
インストール後は、デスクトップにGoogleドライブのフォルダが表示されます。

あとは、Googleドライブにアップロードしたいファイルを、フォルダの中にドラッグ&ドロップをすれば、それだけでアップロードができます。
逆に、Googleドライブ内のファイルをデスクトップ上へドラッグ&ドロップしてくれば、
デスクトップ上にファイルを持ってくることができます。
Officeなしでも使えるOffice系サービス
Microsoft Officeに代表される「Word」「Excel」「Powerpoint」などをまとめて『Officeソフト』といいます。
Googleには、Officeソフトと同機能を持つWEBサービスがあります。
・Googleドキュメント(ワードに似た機能)
・Googleスプレッドシート(エクセルに似た機能)
・Googleスライド(パワポに似た機能)
これらのWEBサービスは、Googleドライブをインストールすると、デスクトップに表示されます。

これらは、Googleのアカウントがあれば無料で利用できます。
また、使い勝手や機能も無料とは思えないほどです。
自動保存で安心
googleドライブは自動保存機能があります。
数秒ごとに自動で保存してくれるので、常に最新のデータを管理できます。
「ようやく完成したスライドや文章の保存を忘れた…。」
僕は何度かこんな苦い経験があります。
作り直すという行為ほど、大変な作業はありません。
自動保存機能を使えば、作成途中のデータが消えてしまう心配はありません。
数秒おきに保存してくれるので、安心ですね。
また、自動保存機能はオフにすることもでます。
使いやすいように設定して利用ください。
