メルマガを書いていると、どこかで「ネタ切れ」がやってきます。
特に、1つのテーマに沿ったメルマガばかり書いているとありがちですね。
「メルマガを書き上げて配信しないと!…でもネタがないなぁ」
という感じでネタに悩んだ経験があります。笑
今回は、ネタ切れ対策も兼ねた「読者を飽きさせないネタ5選」を解説していきます。
読者を飽きさせないネタ5選
メルマガは、基本的にあなたの情報発信のテーマに関連する内容を書きます。
しかし、同じテーマでメルマガを書き続ければ、すぐにネタが不足します。
さらに、ずっと同じテーマの内容だと読者に飽きられてしまう可能性があります。
例えば、どんなに好きな食べ物でも、毎日食べてたら飽きちゃいますよね。
適度に違う物を食べるから、好きな食べ物をずっと好きでいられるんです。
メルマガも同じように、適度に違うネタを配信して読者が飽きないように工夫しましょう。
①ノウハウ
THE定番のネタです。
あなたが配信するテーマに関連するノウハウをネタにメルマガを書きます。
ここでの注意点としては、
・難しすぎるノウハウ
・詳しい予備知識が必要なノウハウ
・細かい説明が必要なノウハウ
このようなノウハウは、メルマガのネタにしないようにしましょう。
なぜなら、どんなジャンルでもメルマガに集まってくれる人は、比較的に初心者層が多くなる傾向があります。
専門性が高いネタをメルマガで配信することで、「レベルが高くて話についていけない」と思わてしまい読者が離れてしまいかねません。
②自己啓発
自己啓発系は安定して人気のあるテーマですね。
ジャンルを問わず、「考え方」とか「物事に対する姿勢」の話は大切なことなので、どんなメルマガにでも取り入れやすいネタです。
そして、自己啓発系の本もたくさん売られているので、実際に買って読んでみて、あなたなりの表現と考え方を加えるだけで、自己啓発系のネタを書くことができます。
③日常
あなたの日常の出来事をネタにすることもできます。
日常であった事がメルマガのネタになります。
もう少し加えるなら、日常であった事と情報発信のテーマを結び付けられるといいですね。
例えば、
とあるカフェで、私の隣の席に座っていた20代の会社員2人が仕事の愚痴を話していました。○○○な内容だったのですが、私は△△△だと思います。
他にも、セミナーや講演に参加したこととか、読み終えた本の感想でもいいですね。
④お金・人間関系・健康
これら3つのジャンルはどれも需要があります。
誰でも、「お金」「人間関係」「健康」のどれか、もしくは全てに悩みを抱えています。
これらのジャンルをネタにすることができます。
例えば、
・信頼関係を築くには…
・女性との距離を縮めるには…
・運動にストイックな人ほど成功しやすい理由
・生産性を上げる快眠のテクニックは…
このように、あなたがどんなジャンルのテーマで情報発信をしていても、こういったネタを取り入れることは問題ありません。
⑤時事ネタ
ニュースや新聞で取り上げられた、その時その時の出来事をネタに記事を書きます。
・TOYOTA社長の「終身雇用難しい」発言
・「消費税増税」が○年○月からスタート
・副業で稼ぐ会社員が増加中
というような時事ネタを、情報発信のテーマを結び付けてネタにすることもできます。
例えば、このように。
この前、ニュースで「消費税増税」に関するニュースを見たんですが…省略。今後もっと○○○になっていくと予測できるので、個人で「稼ぐ力」を身に付ける会社員が増えていくのは間違いないと考えられますね。
他にも、クリスマスとかハロウィンなどの季節のイベントをネタにすることもできますね。
まとめ
これらをネタにしてメルマガを書くことで、ネタ切れの心配はグッと少なくなります。
そして、読者も飽きることなく、あなたのメルマガが届くのを楽しみしてくれるようになります。
1つ1つのネタ作りに慣れてきたら、複数のネタを組み合わせて記事を書いてみるものいいですね。
一段と質の高い良いメルマガを書き上げることができますよ。
