どんどんブログやメルマガで情報を発信していると、「何を書こう…」こんな悩みが必ず出てきます。
だからと言って、ネタが見つかるのを待っていては習慣が抜けていくし、スキルも下がります。そして、情報発信の意欲も低下するという悪循環に陥ります。
そこで今回は、記事・メルマガのネタ探しの方法を紹介していきます。
本やネットから情報収集
あなたが媒体に関連した本やネット上の情報であったり、あなたが興味がある本やネット上の情報からネタを探す方法があります。
このときにやってほしいことは、「眺める」ようにサラッと読んでください。
内容を熟読しなくてもいいです。
目的はネタ探しなので、ネタのきっかけになるとっかかりを掴むことです。
パラパラと見ているだけでも、「気になる文章」や「印象的な文章」が見つかるはずです。
こういった文章をネタに、記事やメルマガを書く方法があります。
書いてあることをそのままパクるのではなく、経験や感情を織り交ぜたあなただけの表現にしてメルマガを書いてください。
過去の記事を再利用
記事やメルマガを配信するほど、あなたのスキルは上がっていきます。
そこで、以前書いた記事を見直してみると「過去に書いたときには気付かなかったこと」「今ならこんなことも付け加えて書ける」と思うことがあるはずです。
その気付きを新しい記事のネタとして書くことで、さらに質の高いコンテンツとして生まれ変わらせることができます。
この方法は、ボツにした記事にも使えます。
スキルが上がったあなたなら「今なら記事としてまとめられる」というテーマも見つかるはずです。
読者からコメントやメール
読者の声を記事にすることもできます。
この方法は、実際に読者が疑問に思っていることや、困っていることに対して記事が書けます。
質疑応答のような形でコンテンツを作ることもできるし、コメントやメールの内容を掘り下げて解説をするように作ることもできます。
また、ネタに採用された人からすると個人的な疑問・質問に回答してもらえたように感じるので、とても喜んでもらえます。
過去を振り返ってみる
あなたが情報発信ビジネスを始めて、今に至る過程を振り返ってみて下さい。
その当時のあなたが困っていた事や、勉強して学んだことをネタにする方法もあります。
今のあなたならすでに知っていることでも、まだ情報発信ビジネスを始めたばかりの人にとっては知らないことが多いです。
あなたが経験してきたことを「当たり前の知識」だと思わずにどんどん記事やメルマガにして下さい。
こう考えると、意外と自分のすぐそばにコンテンツのネタになるものはあったります。
