「特定電子メール法」という法律があります。
特定電子メール法は、適切なメール配信を行うための法律で、メールマガジンの配信に関係してくる法律です。
「そんな法律知らなかった!」とならないように、メルマガ配信前に準備をしておきましょう。
特定電子メール法とは
正式名称は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」で、2002年に施行された法律です。
この法律は、電子メールの良好な環境を整備することを目的に整備された、迷惑メールの配信を規制する法律です。
特定電子メール法に違反するメールとは
▼同意なしでメールを送る
ユーザーの「メルマガを受信したい」「受け取りたい」といった同意を得ずに送るメールは違反メールになります。
【 対策 】メルマガ登録画面から登録してくれた読者にメルマガ配信を行う。
▼配信停止が行えないメール
配信解除のリンクが張られていないなど、メルマガを受け取っていた読者が「受信をやめたい」と意志表示できないメールは違反メールになります。
【 対策 】メルマガ登録解除のリンクを記載する。
▼架空のメールアドレスへのメール
実在しないメールアドレスを宛先として送付するメールは違反メールになります。
【 対策 】送信エラーになるメールアドレスへのメルマガ配信を停止する。
こういったメールが、特定電子メール法に違反するメールになります。
しかし、メルマガ配信スタンドMyASP(マイスピー)を利用していれば、これらの問題は解決できます。

特定電子メール法に定められた記載内容
次に、特定電子メール法で定められた、メールマガジンに記載すべき配信者情報は3つあります。
①氏名(本名)
②住所
③問い合わせを受付できるメールアドレス
実名や住所を記載することに気が引けるかもしれませんが、法律に違反しないために素直に記載するしかないですね。
とは言え、わざわざ配信者情報のリンクを確認する読者さんは稀なので、そこまで心配する必要はありません
それでも心配だという人の為に、ちょっとした小ワザを紹介します。
それは、配信者情報を英語表記で記載することです。
特定電子メール法では、メール配信者の情報を公開する必要がありますが、表記の方法については指定がありません。
英語表記にする場合は、Google翻訳を使うと簡単に変換できます。
特定電子メール法を守るための準備
メルマガに配信者情報をそのまま書くよりも、配信者情報のページに繋がるURLを貼り付ける方がいいですね。
ここで紹介する方法以外にも、メルマガで配信者情報が確認できれば問題ありません。
①固定ページを作成する

WordPressの管理画面の左側メニューから「固定ページ→新規追加」をクリックします。
新規固定ページの画面に切り替わるので、赤枠で囲まれたページタイトルと本文を入力して、パーマリンクをアルファベットに入力し直してください。
配信者情報は以下の情報を記載してください。
運営責任者:氏名
所在地:住所
連絡先:メールアドレス
(お問い合わせはメールでお願いします)
入力が完了したら、パーマリンクのURLをコピーしておきましょう。
②配信者情報のURLをメルマガに貼り付ける

配信者ページのURLは、メルマガ配信する際には必ずフッターに貼り付けてるようにしてください。
これで、特定電子メール法に定められた記載内容を満たしてメルマガ配信を行うことが出来ます。
